あけましておめでとうございます。
あなたにとって素晴らしい一年をお迎えのことと存じます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
光陰のごとく過ぎ去っていく毎日に対して、改めて時間を大切にしなければならないと思いますが、ネットでは有名なエピソードを紹介させていただきます。
この壺は満杯か?
「さあ、クイズの時間だ」
大学教授は、そう言って大きな壺を取り出し、その壺に石を詰め始めました。壺が一杯になるまで石を詰めると、教授は尋ねました。
「この壺は満杯かな?」
学生が「はい」と答えると、「本当に?」とニヤッと笑いながら、教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出して、壺の中に流し込みました。そしてもう一度尋ねました。
「この壺はもう満杯かな?」
「多分違うような気がします」と、一人の学生が答えました。教授は笑いながら、教壇の下から砂利よりももっと細かい砂の入ったバケツを取り出し、それを石と砂利の隙間に流し込み、三度目の質問を投げかけました。
「この壺はこれで満杯になったかな?」
多くの学生が「満杯ではないと思います」と答えると、教授は今度は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注ぎました。彼は学生に最後の質問を投げかけました。
「先生が何を言いたいか、わかるかな?」
一人の学生が手を挙げました。「どんなにスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「目のつけどころは良いが、正解ではない。」と教授は言いました。
「この例が私達に示している真実は、大きな石を先に壺に入れない限り、それが入る余地はその後二度とないということだ。」
「私たちの人生にとって『大きな石』とは何でしょう」と教授は話し始めます。
仕事だったり、志だったり、自分の夢だったり…。つまりここで言う『大きな石』とは、君たちにとって一番大事な、人生での優先順位が高いものだ。それを最初に壺の中に入れる必要がある。そうでないと、君たちは自分にとって一番大事なものを永遠に壺に入れられなくなる。そして『大きな石』つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失ってしまうことになるのだよ。
「一年はあっという間に過ぎてしまう」
お正月を迎えると必ずこう思います。限られた時間の中で、一番大切なものに大切な時間を使いたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。