◆◆◆ 入会のご案内 ◆◆◆

合気道は試合がなくても強くなれる

空手や柔道、剣道などは試合という場において相手との勝ち負けを競い合う中で自己を高めていく武道です。それに対して合気道には試合がありません。

「試合をしないでどうして強くなれるのか」

という疑問を持たれる方も多いと思います。

今回は合気道にはなぜ試合がないのか、どのようにして強くなれるのかをお伝えしたいと思います。

空手や柔道など試合のある武道は、相手からの攻撃を防ぎつつ自分から攻撃をして相手を倒すことを目標としています。

それに対して、合気道は相手からの攻撃を防ぐことはしません。むしろ、どんどん出させるようにします。心身統一合氣道の五原則の3番目には「相手の氣を尊ぶ」とあります。これは相手による突きなどの攻撃(氣)を歓迎して、より強めていくというものです。

当然自分も氣が出ています(心身統一合氣道の五原則の1番目「氣が出ている」)ので相手の氣を自分の氣で導き、お互いが同じ方向に強い氣を出すことで技が成立するのです。どちらか一方が氣を引っ込めていたり、またお互いが違う方向へ氣を出していれば相手を導くことができず、技は成立しません。

自分と相手が同じ方向へ強い氣を出しているのですから、試合として成り立たないですよね。試合のしようがないのです。

心身統一合氣道は姿勢を整えること、力を抜くことを第一とします。また体だけではなく心にも重きをおきます。

心と体を一つ(心身一如)に使うことで、より強い力を発揮するのです。その強さは「氣のテスト」を通して確認することができます。

といっても、氣のテストは強さだけを確認するものではありません。心と体が今どのような状態にあるかを確認するものでもあります。

  • 姿勢が乱れていないか
  • 体が力んでいないか
  • 心が動揺していないか
  • 呼吸が乱れていないか

などなど。

これらを確認することで、少々のことでは動じない心と体を訓練していくのです。

そして、この氣のテストは、道場教室においてだけではなく、日常生活の中で行われるものです。

やりたくない仕事を任されたり、苦手な人と仕事をしなければならなかったり、上司からいわれのない叱責を受けたり、その他さまざまなトラブルに巻き込まれることなどは、すべて「天から与えられた氣のテスト」だととらえます。

そのとき、自分の心は頭に来ていなかったか、怒りで体が震えていなかったか、呼吸が乱れていなかったか。このようなさまざまな氣のテストを通して、より強い自分を育てていくものだと思います。

争いの殴り合いのケンカの強さはともかく、それより日常生活を送るうえで少々のことでは動じない、必要に応じて冷静に適切な行動や判断ができる強さを身につける方が大切なのではないかと思います。

そして、それが日常生活に活かされ、より充実した日常生活を送れるものだと思います。

筆者:浪花章生

大阪市住吉区、大阪府堺市西区浜寺石津で合気道教室を運営しています。合気道の楽しさ、奥深さを伝えて、会員さまも私も共により有意義な生活を送ることを目指しています。

関連記事

普通救命講習受講(大阪市住吉区)

合気道の受身の目的

合気道からみた歩荷さんのプロ意識

PAGE TOP