合気道をするうえで受身のお稽古はとても重要です。
ケガをしないためというのはもちろん、受身ができないと技が理解できないからです。

投げの人にとっては、受身ができない人に対してケガをさせないよう、ゆっくりと導いてくれます。
でも受身ができない人の多くは氣が引けていることが多いので、導かれまいと逆らってしまいがちです。

「相手の心を知る」
「相手の氣を尊ぶ」

という原則に従うと「逆らう」という相手の心を知り、その氣を尊べば技は成立しなくなります。
成立しない技を何度稽古したところで上達することは難しいですね。

一方、受身がしっかり取れるようになると、投げの人も技本来のリズムで投げてくれるようになります。
すると受身の人もその技の導きの方向やリズム、強弱などを身体で実感することができ、技そのものを理解することができるようになります。
更に理解が深まると、投げの人の力の抜け具合や氣の導き方など、今まで見えなかったものが見えるようになります。
そうなると合気道はもっと面白くなります。

受身のお稽古は地味ですが、私も飽きずに続けたいと思います。

インスタグラムにも同じ内容を紹介しています。→ 合氣道は受身が大事です